(画像はイメージです)
持続化給付金の申請が2020年5月1日から始まりました。5月1日に申請した方の中には、3日後に入金された例も。
ただ一般的には2週間程度、時間がかかるようです。
そして特徴のもうひとつ。それは申請が簡単だったことです。もちろんネット申請ですから、PDFファイルとか必要ですが、それにしても書類も少なく短い時間で申請できるようです。
(スポンサードリンク)
入金時期はいつ?
一番の関心事が「入金時期」。公式サイトでは、「書類さえ正しければ、2週間程度で入金」とアナウンスされています。
しかし受付初日の5月1日に申請して、3日後に入金されたケース(NHKニュースで放送された)もあれば、同じく5月1日に申請したものの、本日(5月17日)でも入金されないケースもあり、困惑されている方が多いです。
またマイページで進捗状況が分かれば待つ余裕がありますが、画面に何の変化もないので不安に感じます。「本当に大丈夫だろうか?」「書類に不備はなかったのか?」など、不要不急の心配でいっぱいです。
申請から給付にかかる時間につきまして
2020年05月16日5月1日に申請を開始いたしました持続化給付金に関してまして、現在、非常に多くの申請をいただいており、審査が終わり次第、速やかに給付をさせていただいているところでございます。
申請いただいた内容に不備のある方につきましては、ご連絡に時間を要している場合もございますので、 大変申し訳ございませんが、今しばらくお待いただきますようお願い申し上げます。
また、申請に不備がない場合でも、一部の特例を利用された申請につきましては、 申請要領等に記載されておりますように、給付までに時間を要することがありますので、ご理解頂きますようお願いいたします。
通常2週間程度かかる審査のスケジュールについては、可能な限り前倒しで給付できるよう事務局では全力を尽くしております。
(中略)
給付日の見込みなど、現在多くのお問い合わせをいただいているところですが、 個別の審査状況については、お答えすることはできませんので、ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
引用「中小企業庁|持続化給付金」
確定申告の時期が影響する?
持続化給付金の提出書類のひとつに「青色申告決算書」があります。この書類をもとに、昨年度の月別売り上げが分かる仕組みです。
したがって「確定申告の時期が早かった人は、持続化給付金を審査する中小企業庁(経済産業省)にデータが早く行くはず。だから審査完了(入金)も早いはず。」など、ネット上では憶測を呼んでいますが、実際のところは分かりません。
マイページに赤枠があると、審査中のしるし?
そんな中、ひとつの有力な予想が出てきました。ツイッターを分析したところ、「マイページに赤枠があると、審査中かも」という声です。
本日、9:30にコールセンターの方と話しました。現在、赤枠の方は5/1と5/2の人で審査中又は最終確認の段階の方だそうです。5/1と5/2申請で、赤枠なしの方は入金済み又は入金処理済み、もしくは不支給だそうです。電話で話した方が、とても感じの良い方で話せてホッとしました。#持続化給付金
— たんぽぽ (@tanpopo223riri) May 17, 2020
赤枠とはどんな感じ?
赤枠とは、マイページの上部に表示される「赤線の囲み」です。「書類を受け取りました、審査中です」といった趣旨の文言が並びます。スマホだとこんな感じ。
持続化給付金、未入金組。赤枠変化なし。個人事業者、初日27000番代、青、特例なし。三井住友。 pic.twitter.com/BRF7oq0GmG
— 持続化給付金、初日27100番代未入金(^.^; (@azumizmworks) May 17, 2020
こんなケースだと、不備書類としてメールが届く
売上台帳に「自分の事業所名」、「取引先の名称と住所」がなく、不備メールが届いたケースがあるようです。
ご指摘を受け、売上台帳にこちらの事業者名も追加しました。
不備メール、早くきてほしいー!持続化給付金
5/1申請組
個人 青色 特例なし
不備メール待ち
赤枠
対象月5月▶︎4月
現金主義/発生主義
低所得晒す pic.twitter.com/Bp16iKdh8P— あいこ (@yukaai02) May 17, 2020
なるほどと言う感じですが、最初から公式サイトでテンプレとして書いておいて欲しかったです。私も申請を出しましたが、取引先の住所がないので「売り上げ書類に不備があるケース」に該当します。
赤枠表示には複数のパターンがあるらしい
1日4万番台夕方申請でやっとここまで来た!
本日13時に不備メール来ました
修正して今は2の赤枠表示に戻ってます#持続化給付金 #不備メール pic.twitter.com/FPBfHWXPx3— MIYABI監督 (@chan_miya2) May 17, 2020
赤枠がなくなると、審査終了の合図?
持続化給付金の赤枠どうとかよく上がってるから見たら赤枠無くなってた!
これは審査終わって給付期待していいの❓#持続化給付金 pic.twitter.com/eLJDEJHQFw— 俊雄3 (@tonakai1026) May 17, 2020
不備があるとマイページに表示される
1日23時頃申請
↓
17日正午頃 不備メール&マイページ不備表記あり
↓
17日14:30頃 修正申請
↓
(今ここ) 元の #赤枠 に戻る同じ様なケースの方も多くいらっしゃると思いますが、その後の振込みまでの状況を共有していきます。
とりあえず不支給では無さそうで そこは一安心です! pic.twitter.com/x0gZbaiwJV— Volg Freeman@DIY車系YouTuber (@VolgFreeman) May 17, 2020
不備修正後も赤枠が表示されるケースも
不備修正後、赤枠表示ということは…
不備あり→並び直し
じゃないということかもですね!#持続化給付金 https://t.co/7nNIwrxF4v— 持続化給付金入金までの記録 (@jizokukakyufu) May 17, 2020
給付まで時間が掛かるから、改めて申請をすることは可能だが、最初に出した申請が優先され、あとの申請は無効に。無駄になるから待つしかない。
持続化給付金について、コールセンターで先程問い合せました。他の方の参考になればと思い記載させて頂きますので、
皆様の少しでも力になれるようでしたらご覧下さい。少しでも参考になった方いましたら、リツイートで拡散お願い致します。#持続化給付金#持続化給付金まだ#持続化給付金申請 pic.twitter.com/1V0ryVC54I
— たっつぁん@競馬 (@tattsuaan_keiba) May 15, 2020
審査基準は毎日変わる!審査担当者が証言!
【「毎日基準が変わる・・」給付金の審査業務担当者の証言】#新型コロナ 対策の #持続化給付金 を巡り業務を委託された #サービスデザイン推進協議会 が #電通 に #再委託 していた問題。実際に給付金の審査業務に携わる女性がインタビューに応じました。審査現場の実態は・・#news23 pic.twitter.com/QXGWZ9Ys16
— TBS NEWS (@tbs_news) June 5, 2020
まとめ
ここまで持続化給付金の入金の予想時期について、「赤枠」を中心にまとめてきました。
過去に経験のないコロナ禍なので、審査する官庁も手探り状態なのでしょう。したがって、焦る気持ちを抑えて待つしかありません。
そして不備があれば、速やかに修正申請すること。これがないと不支給決定になることも。

中小企業庁(経済産業省)は1日当たりの処理件数の公表(発表)を!
持続化給付金を審査する中小企業庁には、1日当たりの処理件数の発表をお願いしたいです。私の申請番号は61万台ですが、1日当たりの処理件数が分かれば、あとどれくらい待てばいいか目安がつきます。
そもそも審査の方法とか1件にかかる処理時間はどれくらいなんでしょうか。AI(人工知能)ならともかく、マンパワーだと1日1万件も難しいのでは?「何日かかるの?」そんな不安を打ち消すためにも、1日当たりの処理件数の公表をお願いしたいです。
(スポンサードリンク)
持続化給付金の審査は中小企業庁ではなく、サービスデザイン推進協議会に外注
読み応えあったー。支払い1件あたり6-7万くらいのコストで外注してるんですね。
一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える。|東京蒸溜所 蒸溜日誌|note https://t.co/25G3kP86aE
— どエンド君 (@mikumo_hk) May 19, 2020
5/26(火)代議士会での報告
川内博史議員
持続化給付金は、電通、パソナ、トランス・コスモスが設立した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が、ほぼ100%の事業を受託。
1件当たりの手数料が5万円で法外な事務委託費ではないか。
しかも会社住所に行くと誰もいない。ほぼ丸投げで電通に再委託。 pic.twitter.com/dKA1MuGAAn— 立憲民主党(りっけん)国会情報+災害対策 (@cdp_kokkai) May 26, 2020
【文春砲炸裂!】週刊文春もサービスデザイン推進協議会は幽霊会社とスクープ!
サービスデザイン推進協議会から広告代理店「電通」に丸投げ
#東京新聞 1面 #給付金事業 #電通 7社に154億円 パソナへの外注費は明かさず#サービスデザイン推進協議会 から事業の大部分の再委託を受けた電通と子会社6社がグループとして、少なくとも計154億円を得る見通し。国からの委託費769億円が法人通じ、電通グループ各社に配分 https://t.co/3nukJXIxqa
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) June 6, 2020
【赤旗がスクープ!】電通が安倍総理側に多額の政治献金!
電通やサービスデザイン推進協議会、パソナなどに数十億円の税金を垂れ流して、自民党や自民党山口県支部に還流させて安倍さんや自民党議員に資金が回ってくる構図。#資金洗浄 #マネーロンダリング#受託収賄罪 #電通 #笠原英一#東京地検特捜部の捜査を求めます#安倍総理の捜査を求めます pic.twitter.com/aiGkeTXMAp
— baby… (@baby5137) June 5, 2020

これから申請される方のために。申請は比較的簡単
私は個人事業主なんですが、コロナ禍で売り上げが激減しました。いま状況が好転しても、これからどうやって生きていこうか?そんな不安な毎日を送っています。
そんな個人事業主向けの給付金が、「持続化給付金」です。個人事業主の場合、最大で100万円が給付されます。
なお、10万円の特別給付金は非課税ですが、持続化給付金は課税対象です(本来の売り上げを補うものですからね)。
そこで持続化給付金の申請をやってみました!意外と簡単!プリンターで、確定申告書Bと青色決算書をスキャンして、あとはマイナンバーカードとか振込先の通帳とか、他にも必要書類はありますが、全体的に簡単な印象を持ちました。
もちろん申請しただけの話で、給付が決定したわけではありません。むしろ申請がかんたんすぎるため、もしかしたら審査で落ちるのではないか?そんな不安も残ります。
とにかく待つだけです。だいたい2週間前後かかるとか。担当の方もご苦労様です。